転職すれば何とかなる?実はそこに落とし穴がある

こんにちは、寅ちゃんです。

私はこれまでいろんな人の転職を見てきたけど、特に印象に残ってるのが、大手企業で長く働いてきた50代の方が新しい職場に馴染めず、持っている力を発揮できないケース。

能力がないわけじゃない。むしろ豊富な知識と経験を持っている。でもね、「変化に適応できる柔軟性」を失っていると、どんなに立派な肩書きも通用しない。

転職市場では「今まで何をしてきたか」より「今、どう動けるか」

転職って、結局「再スタート」なんだよね。今まで部長だったとしても、転職先では1年目の新人。

でも、プライドが邪魔をして素直に聞けなかったり、やり方を変えられなかったり…。そうすると、現場の若手とうまくいかない。管理職として入ったのにチームがまとまらない。そんな悪循環にハマる。

実際、50歳を過ぎて転職する人の中には、「もう辞めたい」と言い出す人も少なくないんだ。

じゃあ、転職しなければいいのか?

いや、それも違う。今の会社に一生いられる保証なんてどこにもない。

だからこそ大事なのは、「今いる場所で、社外でも通用する力を育てること」なんだよ。

たとえば、業界の知識、ITツールのスキル、マネジメント経験、プレゼン力、財務知識…。どれも部署に閉じこもってたら手に入らない。でも自分から学びに行けば、年齢に関係なく身につけられる。

「社外価値」とは、「どの会社でも通用する力」のこと。

会社の中だけで通用する“内輪の肩書き”に甘えない

今の会社で偉くなるのももちろん大事。でもね、それだけだと危うい。

例えば、社内用語を多用して話す人って、社外との会話がちぐはぐになるよね。それと同じで、「自分の価値観が社内だけで完結してる人」は、転職したときに驚くほど通用しない。

だから私は、普段からこう考えてる。

「今やってるこの仕事は、他社でも評価される内容だろうか?」

これを意識するだけで、行動が変わってくる。資料の作り方一つ、発言の仕方一つ、どんどん“見える力”になっていく。

まとめ:転職する・しないは関係ない。「社外価値」は誰にとっても必要な武器

転職が怖いのは、「選択肢がない」状態になったとき。でも、社外価値を高めておけば、「選ぶ側」に回れる。

転職しなくてもいい。でも、いつでも転職できる状態にしておく。これが、現代のサバイバル術だと私は思ってる。

50歳で転職して後悔しないために、今から準備しておこう。

寅ちゃん的おすすめは、以下の3つ:

  • 副業や社外プロジェクトに少し関わってみる
  • 社外の人と話す機会を意識的につくる
  • 日々の仕事を「第三者に説明できる形」で記録しておく

キャリアは突然崩れる。でも、社外価値があれば、また積み上げられる。今日から少しずつ、意識してみてほしい。