はじめに:今こそ知っておきたい「貯金と投資の違い」

かつての日本では「貯金こそ安心」と言われていました。実際、バブル崩壊後のデフレ時代では、物価が上がらない中での貯金は正解だったかもしれません。

しかし、今は違います。物価高=インフレが確実に進行しています。食品、日用品、光熱費、何をとっても値上がりのニュースばかり。

つまり、今の時代において「貯金」だけでは、お金の価値が実質的に目減りしていくということです。

インフレとは?そしてなぜ貯金では負けるのか

インフレとは物価が上がること。つまり同じ1万円でも、買えるモノが少なくなるということです。

例えば、10年前に500円で買えたランチが、今では700円になっていたとします。これがインフレ。あなたの「お金の購買力」が落ちているのです。

このとき銀行に預けていた100万円は、増えないどころか「実質的な価値」が下がっているわけです。

年1〜2%のインフレが15年続けば、現金の価値は20〜30%も目減りします。

インフレに強いのは「企業」そして「投資」

一方、インフレは企業にとっては「追い風」になる場合があります。

  • 仕入れ値が上がっても販売価格に転嫁できる
  • 海外売上や資産の価値が上がる
  • 円安により輸出企業の利益が増える

こうした構造から、企業の利益が増えれば株価も上がるのが一般的です。

だからこそ、インフレ時代には現金よりも株式投資が有利なのです。

15年でどれだけ差が出るか?貯金 vs 投資

では、実際に500万円を元手に、毎月8万円ずつ15年間積み立てた場合、貯金と投資でどれほどの差が生まれるか見てみましょう。

  • 貯金:500万円 + (8万円×12ヶ月×15年) = 1,940万円
  • 投資(年利4%複利):約2,960万円

その差はなんと1,020万円! つまりインフレにより価値が下がる現金で持っているか、増える資産として投資しているかの違いです。

30年間投資を続けると?差はさらに広がる

同じ条件で30年続けた場合:

  • 貯金:500万円 + (8万円×12ヶ月×30年) = 3,380万円
  • 投資(年利4%複利):約6,900万円

投資では3,500万円以上の差がつくことになります。

これが複利の力であり、インフレに対抗する資産防衛策なのです。

寅ちゃん流:インフレ時代に「お金を守る」ための選択

寅ちゃんも昔は「貯金が最強」と思っていた一人。でも、物価の上昇が続き、気づいたんだ。

「銀行に眠るお金は、静かに価値を失っていく。だったら、未来のために働いてもらおう」と。

今は現金比率を減らし、高配当株や成長株に分散投資をしている。

もちろん全額投資する必要はないけれど、「貯金しかしていない」という状態は、もはやリスクでしかない。

まとめ:将来後悔しないために「今」選ぶべきこと

500万円を元手に、毎月8万円を積み立てる。

貯金と投資で15年後に1,000万円の差。30年後には3,500万円の差。しかもその間にインフレで貯金の価値は下がっていく。

将来の自分に「ありがとう」と言われる選択を、今しませんか?

寅ちゃんの答えは明確です。インフレに負けない投資を、今からでも始めましょう。

※本記事は投資の効果を保証するものではありません。投資は自己責任で行ってください。

株式ランキング
株式ランキング