【寅ちゃんの神社巡り第10弾】
これまで伊勢神宮、出雲大社、熊野大社、厳島神社、太宰府天満宮、伏見稲荷大社、富士山浅間神社、熱田神宮、鹿島神宮と巡ってきました。そして節目の第10弾は、関東でも屈指のパワースポット三峯神社(埼玉県秩父市)です。

⛰️ 三峯神社とは?

三峯神社は標高1,100mの山中に鎮座し、ヤマトタケル命を祭神とする関東随一の霊場です。山深い立地と神秘的な雰囲気から「忍耐・心身強化・仕事運・金運」のご利益で知られています。江戸時代には庶民信仰の中心として栄え、現代でも参拝客が絶えません。

🚗 寅ちゃんの参拝体験

私が訪れたのは日曜日。すると、なんと駐車場まで大行列!途中で車を止めて、山道をひたすら登ることになりました。参道は坂道が続き、正直しんどい…でも「投資だって忍耐だろう」と自分を励ましながら一歩ずつ進みました。
やっと境内に着いたときの達成感は格別。そして御朱印の締切時間ギリギリに滑り込み、休む間もなく走って書置きをいただいたことは今でも鮮明に覚えています。これぞ「苦労して得たリターン」。投資と同じで、忍耐の先に喜びがあるのです。

📈 投資と忍耐の共通点

三峯神社で学べることは「忍耐」と「継続」。投資は短期で結果を求めると失敗することが多いもの。株価の下落に耐え、積立を続け、分散を意識することで長期的に大きな成果が得られます。
山道を登り続けてようやく本殿にたどり着くように、投資も途中で投げ出さずに続けることが大切。御朱印をギリギリでいただけた経験は、まさに「最後まで諦めなければ結果は出る」という教訓になりました。

📚 資格・転職への応用

資格勉強も同じ。毎日の勉強はきついけれど、積み重ねた努力は必ず実を結びます。転職だって、忍耐強く準備を続けた人ほどよい結果に結びつきます。三峯神社は「挑戦する者に力を与えてくれる神社」。私にとってはまさに投資とキャリアの神様のように感じました。

🍡 食べ歩きも忘れずに

参拝後はやはり食のご褒美。境内や周辺では秩父名物の味噌ポテトわらじカツ丼が人気です。疲れ切った体に甘じょっぱい味がしみわたり、「ああ、生き返る!」と思いました。これも投資に似ています。忍耐のあとに得られる小さなご褒美が、継続する力を与えてくれるのです。

🏞️ 神秘的な雰囲気とパワー

三峯神社は白い「三ツ鳥居」や、神秘的な霧に包まれることでも有名。訪れるたびに「ここは別世界だ」と感じさせてくれます。自然と一体になった神社だからこそ、心が整い、前向きな気持ちになれるのだと思います。

✨ まとめ:投資の神様、三峯神社

神社巡り第10弾は三峯神社。山道を登り続ける忍耐、御朱印をギリギリでいただけた達成感、参拝後の食べ歩きの幸福感…。すべてが投資や資格、転職と重なりました。
投資における「忍耐」と「継続」の大切さを、これほど体感できる神社は他にないかもしれません。

寅ちゃん流にまとめると――
「投資の神様きたれ!忍耐と継続の先にリターンあり!」
これを胸に、今日もコツコツと未来へ向けた投資を続けます。

次回の神社巡りもお楽しみに!
※投資は自己責任でお願いします。