FIREとは?4種類のスタイルを知ろう

FIRE(Financial Independence, Retire Early)は、「経済的自立」と「早期退職」を目指すライフスタイルです。近年、日本でも注目度が高まり、投資や副業を組み合わせてFIREを達成しようとする人が増えています。
しかし、FIREには4つの代表的な種類があり、さらにその中間型のようなスタイルも存在します。
今回は代表的な4種類と、私・寅ちゃんが実践している「コーストFIRE寄りだけど、バリスタFIREの要素もある」働き方について解説します。

1. フルFIRE(Full FIRE)

フルFIREは、仕事を完全に辞めて投資収益や不労所得だけで生活するスタイルです。
年間生活費の25倍以上の資産を築き、その運用益で暮らします(4%ルールが目安)。
例:年間生活費300万円 → 必要資産7,500万円以上。
メリット: 完全な自由時間を得られる。
デメリット: 資産の減少リスク、インフレや医療費への不安。

2. リーンFIRE(Lean FIRE)

リーンFIREは、生活費を徹底的に抑え、必要資産を減らして早期達成を目指すスタイル。
ミニマリスト的な生活を選び、例えば年間生活費150万円なら必要資産3,750万円程度で実現可能。
メリット: 少額資産でも早く実現できる。
デメリット: 生活の自由度が低く、予期せぬ支出に弱い。

3. ファットFIRE(Fat FIRE)

ファットFIREは、FIRE後も高い生活水準を維持するスタイル。
年間生活費600万円なら1億5,000万円以上が必要です。
メリット: 旅行や趣味も我慢せずに生活可能。
デメリット: 達成までに時間がかかり、高収入や優れた投資スキルが必要。

4. コーストFIRE(Coast FIRE)

コーストFIREは、若いうちに老後資金の元本を築き、その後は生活費分だけ働き続けるスタイルです。
元本を投資に回し、引き出さずに運用を続けることで、将来自然とFIRE状態に到達します。
メリット: フルタイムでなくても安心感を持って働ける。
デメリット: 初期資産形成が早期に必要。

派生型:バリスタFIRE(Barista FIRE)

バリスタFIREは、資産運用益だけでは生活費を全て賄えないが、好きな仕事やパートタイムの収入を組み合わせて生活するスタイルです。
名前の由来は、カフェのバリスタのように、好きな仕事をしながら生活の一部を補うイメージから。
メリット: やりたい仕事を続けつつ、資産減少リスクを軽減できる。
デメリット: 働く必要は残るため、完全な自由ではない。

寅ちゃん流:コーストFIRE寄りだけどバリスタFIRE的要素もあり

私・寅ちゃんは、すでに老後資金の元本はほぼ確保できているため、資産には手をつけず運用を継続中。
生活費は現役の収入から賄っています。つまり、資産は自然に増えていく「コーストFIRE」の状態に近いです。
ただ、私は仕事が好きで、収入のためだけでなく自己成長や人とのつながりを楽しんで働いています。
この点では「バリスタFIRE」にも近く、明確にどちらかに割り切ることはできません。
自分の働き方や価値観によって、このようなハイブリッド型FIREも十分に成立すると感じています。

あなたに合うFIREはどれ?

FIREの種類は生活スタイルや価値観によって選び方が変わります。
・完全自由を最優先ならフルFIRE
・質素に早期実現したいならリーンFIRE
・高い生活水準を維持したいならファットFIRE
・老後資金の安心を持ちながら働きたいならコーストFIRE
・好きな仕事を続けたいならバリスタFIRE
というのが基本的な考え方です。

まとめ

FIREは単なる早期退職ではなく、「自分らしい働き方と生き方」をデザインするための手段です。
私のようにコーストFIREとバリスタFIREの中間型もあれば、途中でスタイルを変える人もいます。
大切なのは資産額だけでなく、日々の満足度や充実感です。
あなたはどのFIREを目指しますか? 自分の価値観に合った戦略を選び、自由で納得のいく未来をつくりましょう。

株式ランキング
株式ランキング