株やビジネスの話ばかりだと、読むほうも疲れますよね。今日はちょっと趣向を変えて、寅ちゃんのもう一つの趣味「神社巡り」のお話を。
投資・資格・仕事の話をしている裏で、実は私は10年以上、全国の神社を巡って御朱印を集めてきました。その数、なんと1,000以上。
ついには神社検定3級まで取得してしまった、いわゆる“スピリチュアルおじさん”です。

やっぱり第一弾は伊勢神宮

記念すべき第一弾として選ぶのは、やっぱり「伊勢神宮」。
「一生に一度はお伊勢参り」と言われる、日本人にとって特別な存在です。外宮(げくう)と内宮(ないくう)の二つがあり、正式には外宮から内宮へ参拝します。

外宮と内宮の役割

外宮は衣食住の守り神・豊受大御神(とようけのおおみかみ)を、内宮は太陽の神様であり日本の総氏神とも言われる天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。
鳥居をくぐった瞬間に空気が変わる感覚、木漏れ日の中を歩く静かな参道…何度訪れても心が整う場所です。

御朱印帳も伊勢神宮で購入

ちなみに私の御朱印帳は、伊勢神宮で買ったもの。最初の一冊をどこで買うかは意外と悩むものですが、やはり特別な場所から始めたかったのです。
これがまた上品で、手に取るたびに気持ちが引き締まります。

最強のパワースポット

伊勢神宮は、個人的には“最強のパワースポット”だと思っています。
仕事や投資で迷ったとき、人生の節目を迎えたとき、不思議とここに来たくなる。すでに5回ほど参拝していますが、そのたびに新しい気づきがあります。

御朱印の魅力

伊勢神宮の御朱印は非常にシンプル。それがまた重みを感じさせます。
ほかの神社のように派手な印や筆致ではなく、淡々とした美しさ。逆にそれが「特別感」を際立たせています。

神社巡りにハマったきっかけ

10年前、ドイツ人の友人を東京案内したとき、「神社に行きたい」と言われ一緒に参拝。
その友人が御朱印をもらっていたのを見て、「何これ、カッコいい!」と一気に興味が湧きました。そこから気づけば全国行脚が始まったのです。

神社検定3級も取得

資格好きの私は、せっかくならと神社検定3級を取得。
学んでみて分かったのは、神社は単なる観光スポットではなく、日本の歴史や文化、暮らしの中心にあったということ。知識を得た上で参拝すると、見える景色が変わります。

式年遷宮の魅力

伊勢神宮では20年ごとに社殿を新しく建て替え、御神体を移す「式年遷宮」が行われます。
常に新しく、しかし伝統を守り続ける…これは企業経営にも通じる考え方です。

おかげ横丁で締めくくり

参拝の後は内宮近くの「おかげ横丁」で伊勢グルメを堪能。
特に寅ちゃんのおすすめは松阪牛くし。ジューシーな肉汁と香ばしい香りが口いっぱいに広がります。
もちろん伊勢うどんや赤福も外せませんが、この松阪牛くしは参拝後のエネルギー補給にぴったり。並んででも食べる価値ありです。

まとめ:神社も投資も“継続”が大事

投資もビジネスも資格も、最後はやっぱり神頼み(笑)
でもそれ以上に大切なのは“継続”。
神社巡りも10年以上続けたからこそ見えてくる景色があり、投資も同じように時間をかけて成果が見えてきます。
そして、たまには心を整える時間を持つことが、日々のモチベーションや判断力を支えてくれるのだと思います。

読んでくれてありがとう。次回の神社巡りシリーズもお楽しみに!