厳島神社と宮島登山の魅力を徹底解説|世界遺産・大鳥居・ご当地グルメから投資・資格・キャリアを寅ちゃん流に学ぶ
みなさん、こんにちは。寅ちゃんです。
神社巡りシリーズも第4弾!今回は広島の厳島神社と、その背後にそびえる宮島・弥山(みせん)登山を紹介します。
伊勢神宮、出雲大社、熊野大社に続き、海と山の両方からエネルギーをいただける聖地です。
なぜ厳島神社なのか?
厳島神社といえば「海に浮かぶ大鳥居」。潮の満ち引きで姿を変える神秘的な景観は、投資家の心にも響きます。
なぜなら投資もまた「潮目を読む」ことが重要だから。強気相場に浮かれても、暴落に慌ててもいけない。
海に揺られてもどっしり構える大鳥居の姿は、長期投資の心構えそのものです。
宮島登山|弥山の魅力
寅ちゃんは汗をかきかき、宮島の弥山にも登りました。
ロープウェイを使っても、最後は歩きで登るルート。これがなかなかの急勾配。でも山頂に立った時の達成感は格別です。
弥山から見渡す瀬戸内海は、まるで投資で積み上げた資産を俯瞰しているよう。長い時間をかけて育ててきたものを、高い視点から見下ろす気持ち良さは「やってよかった!」の一言です。
人生もキャリアも、登山と同じでコツコツ一歩ずつ。近道を探しても結局は歩かなければならない。これは資格取得や投資にも通じますね。
投資に学ぶ厳島と弥山
- 分散投資=海と山の両方から学ぶ
神社巡りに加えて登山まで。リスクを分散しながら幅広く学ぶことは、投資にもキャリアにも大切です。 - 潮目を読む=市場の動きを読む
大潮と小潮で大鳥居の姿が変わるように、市場も日々変化。チャンスはいつも同じではありません。 - 長期視点=山登りの一歩一歩
一気に山頂へは行けない。地道に歩き続けるからこそ景色が見える。資格勉強やキャリア形成も同じです。
資格・キャリアの積み上げ
厳島神社の信仰が千年以上続いているように、学びの積み上げも長期的な視点が必要です。
宅建・簿記といった基礎資格は投資で言えば「インデックスファンド」。堅実で確実。
一方、USCPAや社労士などは「個別株投資」。リスクもあるけど取れれば大きなリターンにつながります。
潮目を読み、登山のようにコツコツ歩みを進めること。これが寅ちゃん流キャリア形成です。
ご当地グルメレポート|宮島名物も見逃せない
宮島を訪れたら、絶対に外せないのがグルメ。
- 焼き牡蠣:ぷりぷりの牡蠣を炭火で豪快に焼く。海のミネラルを全身で感じる贅沢。
- あなご飯:ふっくら穴子に甘辛タレ。投資のご褒美にピッタリ。
- 揚げもみじ饅頭:外サクッ、中トロッ。食べ歩きに最高。
グルメは投資で言う「配当金」。頑張った自分へのご褒美があるから、また次も頑張れるんですよね。
まとめ|厳島神社と弥山から学ぶ投資と人生
厳島神社の大鳥居は「どっしり構えろ」と教えてくれ、弥山の登山は「一歩ずつ登れ」と背中を押してくれます。
投資も資格もキャリアも、焦らず地道に続けることで、必ず絶景に出会える。
寅ちゃんはそう信じています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
感謝を込めて一句。
「瀬戸の海 汗かき登り 未来見る」
※投資は自己責任でお願いします。