【寅ちゃんの神社巡り第13弾】
これまで伊勢神宮、出雲大社、熊野大社、厳島神社、太宰府天満宮、伏見稲荷大社、富士山浅間神社、熱田神宮、鹿島神宮、三峯神社、明治神宮、日光東照宮と巡ってきました。いよいよ第13弾は大阪の住吉大社です。
住吉大社は全国約2,300社ある住吉神社の総本社。大阪を代表する大社であり、「海上安全」「商売繁盛」「金運」のご利益で知られています。
⚓ 海上安全からグローバル投資へ
古くは航海の守護神として信仰され、遣唐使や交易商人に篤く崇められてきました。つまり、住吉大社は海外とのつながりを象徴する神社でもあります。
現代で言えば「海上安全」はそのまま「グローバル投資の挑戦」に通じます。為替リスクや海外株式への投資は不安も伴いますが、世界に挑む勇気を授けてくれる場所なのです。
💴 商売繁盛と金運のご利益
住吉大社のご利益といえばやはり商売繁盛。境内は正月になると参拝客でごった返し、企業経営者から個人投資家まで「金運アップ」を願って訪れます。
私も投資ブログを書いているからこそ感じるのですが、金運=一攫千金ではなく、継続して利益を積み重ねる力が本当の意味での金運だと思います。住吉大社はその「地に足をつけた商売繁盛」の象徴なのです。
📈 投資と商売繁盛のリンク
投資を商売に例えると、短期の相場は天候、長期の資産形成は航海のルートのようなもの。時に荒波もありますが、正しい舵取りをすれば必ず目的地に近づきます。
住吉大社はその「正しい航路を選ぶ知恵」と「荒波に耐える忍耐」を授けてくれる神社。日本株だけでなく米国株、インドネシアETF、トルコリラといった高リスク高リターン商品に挑むとき、まさに心の支えになってくれる存在です。
📚 資格取得・キャリアとの関わり
資格やキャリアも「航海」に例えられます。地図のない海を進むには羅針盤が必要。資格はその羅針盤であり、転職は新しい港への寄港。住吉大社で祈願することで、自分のキャリア航海を安心して続けられると感じました。
🍡 住吉大社と大阪グルメ
参拝後はもちろん大阪グルメ。住吉大社の周辺には名物の住吉団子や「おはぎ」などの甘味が並びます。さらに少し足を伸ばせば、粉もん文化の中心・大阪!たこ焼きやお好み焼き、串カツといった食べ歩きグルメが待っています。参拝と一緒に食を楽しめるのも大きな魅力です。
✨ まとめ:住吉大社から学ぶ挑戦と繁栄
神社巡り第13弾は住吉大社でした。海上安全はグローバル投資への挑戦に、商売繁盛は継続した資産形成に、金運はコツコツ利益を積み重ねる力に通じます。
寅ちゃん流にまとめると――
「投資も資格もキャリアも、正しい航路を選び、商売繁盛の心で継続する!」
次回の神社巡りもお楽しみに!
※投資は自己責任でお願いします。