みなさん、こんにちは。寅ちゃんです。
今日はちょっとマニアックな投資テーマ「トルコリラ」についてのお話です。
「なんでまたトルコ?」と思われるかもしれません。実は昨年、仕事でトルコに行く機会があり、現地の人たちと仲良くなったんです。
その温かさや文化に触れて「投資を通じてもトルコを応援したい」と思ったのがきっかけなんです。
寅ちゃん流 トルコリラ投資の背景
トルコリラといえば、ボラティリティ(値動きの激しさ)が有名です。
為替チャートを見ていると、まるでジェットコースターに乗っている気分…。
でも利率はなんと年利35%!今のレートで計算すると、200万円投資すれば年間で約70万円の利息が見込めます。
もちろんリスクはありますが、「2.4円を切らなければ損失は出ない」というシナリオで、私は静観しながら応援投資をしています。
最新のトルコリラ情勢
では実際の経済状況はどうなっているのか?最新のレポートからまとめてみます。
- 3月危機の際には政府が「リラ買い介入」を行ったが、その後はリラ売りへ転じた
- 対円では4か月以上「3.6台」で安定推移中
- インフレ抑制目標を掲げ、経済正常化の姿勢を示す
- 6月の鉱工業生産が改善し、GDPにプラス影響の可能性
- 外貨保護預金制度(KKM)の終了観測が広がる
- ムーディーズが格付けを引き上げ、外貨準備も回復傾向
- ただし国内政治リスクは依然として高い
引用元:為替どっとコム「トルコリラの最新情勢(2025年8月19日付)」
寅ちゃん流ユーモアで応援投資
「利下げだ!」「いやリラ安だ!」と、経済団体や政府の思惑が交錯するトルコ。
でも私にとっては「友人がいる国を応援する投資」なんです。昨年、トルコでご一緒した方々が「寅ちゃん、また来てね!」と笑顔で送り出してくれたのを忘れられません。
株でいうと、テンシャルの「BAKUNE」を応援した時と似ています。
商品や国の未来を信じるから投資する。上がるか下がるかはもちろん気になるけど、それ以上に「ストーリーを応援できる」ことが投資の楽しさだと思うんです。
まとめ:トルコリラはリスクもあるが応援したい
トルコリラ投資は「ハイリスク・ハイリターン」の典型例です。
でも私は、トルコの経済改善に少しでも加担できればという気持ちで取り組んでいます。
もちろん、投資は余剰資金で!
リスクを理解した上で、楽しみながら投資をする。これが寅ちゃん流です。
※投資は自己責任でお願いします。
次回も寅ちゃん流の投資ネタをお届けしますので、お楽しみに!