はじめに

「賃上げ税制、検討本格化へ」というニュースが2025年も話題になっています。
国の政策として企業に賃上げを促す仕組みですが、本当に私たちの給料は上がるのでしょうか?
ここでは寅ちゃん流の視点で「賃上げ税制の限界」と「個人でできる給料アップ戦略」を解説していきます。

結論:給料は上がるかもしれない。でも…

資本主義社会である以上、給料は「競争の中での評価」で決まります。
もし日本全体で給料が一律に上がれば、必然的に物価も上昇します。
結果的に、実質的な豊かさは変わらないどころか、むしろ下がる可能性すらあるのです。
つまり、「賃上げ税制」は一時的な追い風にはなっても、根本的に自分の生活を守ってくれる保障ではありません。

自分の身は自分で守ろう

給料を本気で上げたいなら、人より努力するしかありません。
ただし、同じ努力をするなら効率よく努力することが大切です。
2025年は「AIが仕事を奪う」と騒がれる一方で、AIを活かせる人材は逆に評価が高まっています。
つまり、リスキリング(学び直し)や資格取得によって「自分の付加価値」を高めた人だけが、給料アップの波に乗れるのです。

今日の一言

普通の人でもできる資格取得。それは「毎日30分の継続学習」です。
ありきたりな言葉ですが「継続は力なり」。実際、これが毎日できない人がほとんどなのです。
だからこそ、ちょっとした努力を継続できる人が、ライバルに大きな差をつけることができます。

1日30分の効果

1日1時間やろうとすると続きませんが、30分ならできそうな気がしませんか?
30分でも侮れません。計算してみましょう。

  • 1ヶ月:30分 × 30日 = 約15時間(900分)
  • 1年:30分 × 365日 = 約182.5時間(10,950分)

例えば「簿記3級」の合格に必要な学習時間はおおよそ100時間。
つまり、毎日30分を継続すれば、1年で2つ以上の資格が取れる計算になります。
これが小さな努力の積み重ねが将来の大きな武器になるということです。
参考:ユーキャン 簿記3級に必要な勉強時間

視覚化でやる気アップ

学習時間をノートやアプリに記録すると、積み重ねが可視化されてモチベーションが上がります。
特に2025年は学習管理アプリやAIチューターも進化しており、勉強の継続をサポートしてくれる環境が整っています。
小さな30分を積み重ねることで、大きなキャリアの差が生まれるのです。

まとめ|2025年版 給料を上げる戦略

  1. 賃上げ税制に期待しすぎず、自分のスキルで給料を上げる意識を持とう。
  2. 1日30分の継続学習で資格を取り、ライバルとの差別化を図ろう。
  3. AI時代は「知識×実務」で評価される。資格はその第一歩になる。

2025年の今こそ「自分の身は自分で守る」行動を始めるタイミングです。
給料アップは政策に頼るのではなく、日々の継続から生まれる。
さぁ、今日から30分、未来の自分に投資してみませんか?


ビジネス系資格ランキング

にほんブログ村