安い時に拾う、が投資の鉄則。いま注目すべきはコアコンセプト・テクノロジー

株式市場がこの2日間でやや戻り基調を見せていますね。
私もいくつかの銘柄で利益を一部確定しました。

でも、これはゴールではなく、あくまで“次の種まき”の準備。
株式投資は「売って終わり」ではなく、次のチャンスへつなげる“循環”です。

私はこれまで、人気化した銘柄に飛びついては高値掴みし、
長く塩漬けにしてしまうという苦い経験を何度もしてきました。

若い頃は「みんなが買ってる株」に手を出してました…

株を始めた当初は、どこか「今話題の株=正解」と思い込んでいました。
SNSやニュースで見かけた銘柄に飛びつき、上昇トレンドに乗れたと思ったのも束の間…。
あっという間に下落し、気づけば塩漬け銘柄の仲間入り。

「なぜ下がるのか」ではなく、「なぜ買ってしまったのか」を
反省することが、私の投資を一段階成長させてくれました。

だから今は「低PER × 実質成長」の銘柄をコツコツ集めています

今の投資スタイルは、

  • PERが低い(割安)
  • 売上・利益がしっかり成長している

そんな企業に絞って、“地味に強い”株を狙っています。

最近、私が注目しているのが【4371 コアコンセプト・テクノロジー】です。
この会社はDXコンサルティングやAI技術活用を支援する法人向けの技術集団。

業績を見れば明らかに「右肩上がり」。
それにもかかわらず、株価は2024年後半から調整局面が続いていました。

「期待ほどではなかった」──その一言で売られた今がチャンスか

2025年の決算を受けて、「思ったほどではなかった」と評価され、
株価は下落。今はやや底這いの状態です。

でも私はここに大きな“歪み”を感じています。

実際には、売上も利益も前年をしっかり上回っており、
中長期で見れば事業の進捗は堅実。財務も健全です。
PERは15倍前後と、成長企業としては割安水準

このような“実力のある地味株”が放置されているタイミングこそ、
まさに寅ちゃん流の「拾い時」です。

利益確定は「逃げ」ではなく、「準備」

私は今回の株高で少しだけ利益確定をしました。
なぜなら、現金ポジションを増やし、こうした“下落して止まった実力株”に備えたかったからです。

投資の基本は「安く買って、高く売る」。
でも“高いかどうか”を判断するには、

  • 業績の成長性
  • 今の株価水準(PERなど)
  • 市場の期待とのギャップ

この3つをしっかり見ないといけません。

4371コアコンセプト・テクノロジーは、
「売られ過ぎ」×「堅実成長」×「割安評価」という3拍子が揃っています。

最後に:投資は冷静に。好き嫌いではなく、数字と向き合おう

たしかに、「好きな商品を出してる会社の株を買う」のも一つの方法です。
でも、投資として利益を上げるには、「実態と価格のズレ」を見逃さないこと。

私は今回、数字と市場評価のギャップに注目し、
“今安い、でも伸びる”と判断した銘柄に資金を向けました。

次の波を見据えて、今日も私は静かに地味株を拾っています。
派手さはなくても、きっと報われる時がくる。
投資はそういうものです。

株の購入は自己責任でお願いします。


株式ランキング