【寅ちゃんの神社巡り第9弾】
これまで伊勢神宮、出雲大社、熊野大社、厳島神社、太宰府天満宮、伏見稲荷大社、富士山浅間神社、熱田神宮と巡ってきました。そして今回は、寅ちゃんが今住んでいる県にある鹿島神宮をご紹介します。関東屈指の古社であり、勝負運・決断力・挑戦を後押ししてくれる神社です。

⚔️ 鹿島神宮とは?

鹿島神宮は茨城県鹿嶋市に鎮座する、紀元前660年に創建されたと伝わる由緒ある神社です。祭神は武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)。日本神話では、出雲の国譲りの際に大国主命と交渉し、日本の国土を平定した武神として登場します。
そのため鹿島神宮は「武の神社」として知られ、武道家やスポーツ選手、経営者からも厚い信仰を集めています。

📈 投資に通じる「決断力」

投資において最も大切な力のひとつが決断力です。上がる株を買う勇気、損切りをする勇気、そして長期で保有し続ける胆力。これらはすべて「迷いを断ち切る」ことから始まります。
鹿島神宮のご祭神である武甕槌大神は、日本神話で迷いなく剣を抜き、大国主命に国譲りを迫りました。その姿は、まさに投資判断に必要な強さと重なります。

株式市場では日々ニュースが飛び交い、投資家は迷いがちです。しかし鹿島神宮を訪れると、「自分の戦略を信じて決断する」勇気を授けてくれるように感じます。

📚 資格取得=武器を手にすること

資格の勉強もまた「戦い」です。FPや簿記、USCPA、USCMAなどの資格は、キャリアにおける剣や盾となり、自分を守り、切り開く力になります。
鹿島神宮の象徴は「鹿島立ち」という言葉にも表れています。これは「新しい挑戦に出発する」という意味。資格勉強もまさに鹿島立ち。新しい分野に踏み出すことで、人生の可能性を大きく広げられるのです。

💼 転職とキャリアチェンジの守護神

転職は人生における大きな挑戦。新しい会社、新しい人間関係、新しいスキル…。不安もありますが、同時に大きなチャンスでもあります。
鹿島神宮は「武道の神」「決断の神」として、迷いを断ち切り、勇気を持って一歩を踏み出す力を与えてくれる場所です。寅ちゃん自身も何度も転職を経験しましたが、そのたびに「新しい挑戦は未来への投資」と思って乗り越えてきました。

🌿 鹿島神宮の自然とパワースポット

鹿島神宮の境内は広大で、樹齢千年を超える大杉や「要石(かなめいし)」と呼ばれる巨石があります。要石は地震を抑える霊石として知られ、「不安定なものを安定させる」象徴です。投資や転職における不安定さも、ここに祈れば心が落ち着きます。
参拝の合間には奥宮や御手洗池も訪れてみてください。透明度の高い湧水が心を清めてくれます。

🍽️ 鹿島神宮周辺グルメ

参拝後のお楽しみといえばグルメ。鹿島神宮周辺では、しらす丼や海鮮丼が有名です。霞ヶ浦や鹿島灘で獲れた新鮮な魚介を使った料理は絶品。資格勉強や投資で疲れた頭と心をリフレッシュしてくれます。
さらに鹿嶋スタジアムに近いので、サッカー観戦と合わせて訪れるのもおすすめ。鹿島アントラーズの応援と参拝をセットにすれば、勝負運も一気にアップです。

✨ まとめ:鹿島神宮から学ぶ人生戦略

神社巡り第9弾は鹿島神宮でした。
ここから学べる教訓は「決断力」「挑戦」「安定」。投資では迷いを断ち切る決断力、資格取得では新しい挑戦に踏み出す勇気、転職では未来を切り開く強さ。まさに鹿島神宮は人生の三本柱を授けてくれる場所です。

寅ちゃん流にまとめると――
「投資も資格も転職も、迷いを断ち切り鹿島立ち!」
この気持ちを胸に、一歩ずつ未来に進んでいきましょう。

次回の神社巡りもお楽しみに!
※投資は自己責任でお願いします。