「NISAって名前は聞くけど、よくわからん」そんなあなたへ
こんにちは、寅ちゃんです。
最近よく聞く「NISA」って言葉。「名前は聞いたけど難しそう」と思ってる人も多いんじゃない?でも実はこれ、国が「資産運用を応援するために用意してくれた最強の仕組み」なんだ。
しかも2024年に制度がリニューアルされて、「新NISA」としてさらに使いやすくなった。
今回は、投資初心者でもスッと理解できて、すぐ始めたくなるように、寅ちゃんが噛み砕いて説明するよ。
NISAとは?ひと言でいえば「税金ゼロの投資枠」
NISAって何?って聞かれたら、寅ちゃんはこう答える:
「投資で出た利益に税金がかからない制度」
普通は、株や投資信託で利益が出ると、約20%の税金がかかるんだ。でもNISAを使えば、その税金がまるっとゼロになる。これ、地味にすごい。
たとえば、10万円の利益が出たとき:
- 通常の口座 → 税金2万円引かれて、手取りは8万円
- NISA口座 → 税金ゼロで、10万円まるごと手元に残る!
…どう?少し興味湧いてきた?
新NISAの基本ルール(2024年〜)
旧制度から大きく変わった新NISAのポイントは以下の通り。
- 非課税期間が無期限になった(昔は5年or20年)
- 年間360万円まで投資OK(成長投資枠+つみたて投資枠)
- 生涯投資枠は1800万円まで(そのうち成長投資枠は最大1200万円)
- 株・ETF・投資信託が対象(個人向け国債などは対象外)
つまり、じっくり長期投資したい人にも、ガッツリ個別株を買いたい人にも、どちらにも対応してくれる設計なんだ。
寅ちゃん流・NISAの使い方3選
ではここから、寅ちゃんが実際に使ってきた&人にもすすめてるNISAの使い方を紹介するよ。
① つみたて枠で「投資の習慣」をつくる
まずは「つみたて投資枠」。これは、国が厳選した信頼性の高い投資信託に、自動でコツコツ積立できる枠。年120万円まで。
寅ちゃん的おすすめは:
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 楽天・全世界株式インデックス
月1万円からでもOK。大事なのは、続けること。最初は「お金減ってる!」って思うかもしれないけど、10年単位で見ると「あれ、けっこう育ってるじゃん」ってなってくる。
② 成長投資枠で「テーマ株・ETF」にチャレンジ
次は「成長投資枠」。これは個別株やETFも買える枠で、年240万円まで。
若いうちは、ここでテーマ株やグロースETFにチャレンジするのもアリ。たとえば:
- 日本:円安恩恵を受ける製造業・インバウンド銘柄
- 米国:NVIDIA、マイクロソフトなどのAI関連
- ETF:NASDAQ100、先進国インデックス
失敗しても経験値が残る。税金ゼロだからこそ、リスクを取る勇気が持てるのもNISAの魅力。
③ 家族でNISA活用して「世帯資産」を育てる
NISAは一人ずつ別枠だから、家族全員で使えば「家族合計の投資枠」がどーんと広がる。
・パートナーも口座を作る
・子どもにはジュニアNISAの代わりに「贈与→NISA」で運用
世帯で年間600万円以上を非課税で投資できるって、なかなかの破壊力だよ。
「投資がこわい」という人ほど、NISAから始めよう
最後にこれだけは伝えたい。
「貯金だけでは守れない時代」になってきてる。
物価は上がり、金利はまだ低い。働き方も年金制度も変わっていく。そんな中で、自分のお金を「自分で増やすスキル」が必要になってきてる。
でもいきなり何十万円も動かすのはこわいよね。だからこそ、NISAという“練習場”を使う。
税金ゼロ。損しても経験が残る。増えたらそのまま手元に残る。…これって、学びながら得られる最高の制度だと思う。
まとめ:NISAは“今”始めてこそ価値がある
寅ちゃんがよく言うのは、
「若いうちの1万円は、将来の10万円に化ける」
それが現実になるのが、NISAの力。
- 毎月1万円でもOK
- スマホで5分で口座開設できる
- 税金ゼロで“お金の勉強”ができる
もしあなたがまだNISAを使ってないなら、今日がチャンス。未来の自分に「ありがとう」って言われる投資、今から始めてみよう。
始め方がわからなければ、寅ちゃんが一緒に並走するよ📈